Reportふくしま(デジタル版)
コーヒータイム (浪江町から二本松市へ)
今は二本松市で就労継続B型の福祉作業所として、カフェの運営や、南相馬ファクトリーの「つながりのボールペン」の仕事をしている「コーヒータイム」さん。
2006年に福島県の浪江町でスタートしたが、東京電力福島第一原発の事故により、避難を余儀なくされ、一時は作業所がなくなってしまうのではないかと思う時期もありましたが、避難先の二本松市で事業を再開。今では二本松を拠点として支援を行っています。
代表の橋本さんに、避難先にできた復興公営住宅の前に出来た 「喫茶OBRI」で、震災から8年目の町の経過や作業所の状況を聞きました。
佐藤 「二本松に2件目のカフェを作ったと聞いて伺いましたが、近くにあるのは復興公営住宅ですか? 都会のベットタウンのようで違和感もありますね。」
橋本「えぇ、3階建のマンションが6棟あって、浪江町民の300人の165世帯が入っていて、後ろには津島診療所と老人のデイサービス、集会所の入っている建物があるのよ。」
佐藤「浪江町には人はあまり戻ってきていないようですが.....。」
橋本「それでも800人くらいは戻ってきているんだけど、高齢者が多くて子どものいる世帯は少ないみたい。町は新しく学校と認定こども園を作ったけど、送迎付きでも小学生8名と中学生3名ほど。震災前は人口は2万1千人いたので、厳しい状況が続いている。」
佐藤「それは、飯館村や南相馬の小高もいっしょのようですね。高齢者だけが戻るパターンが多い?」
橋本「仕事がある人はいいんだけど、やることがないと精神的に追い込まれて、亡くなる人もいる。このカフェも、ここに住んでる住民のコミュニテイをつなぐ居場所としてに作ったんだけど...。仮設は良かったとみんな言うのよ。大事なのは建物じゃないのよねぇ。」
*********************************************
コーヒータイムの軌跡
2006年(平成18年)4月
・浪江町大堀地区で、主に精神障がい者のための作業所としてコーヒータイムがスタートした。
2011年(平成23年)3月
・東日本大震災で原発事故発生
・浪江町の全町民2万1千人が避難、利用者15名、職員5名全員避難。
・役所機能を津島地区→東和町→男女共生センターと変えながら、二本松市内に浪江支所を設け、多くの町民が二本松で暮らすが、作業所の利用者は各地に離散した。
10月 避難先の二本松市で再開 (利用者7名・職員4名)
・町で内部被ばく検査、甲状腺検査を開始。
2013年(平成25年)1月 市内の金色地区に金色事務所兼作業所を開設
・役場本庁舎内に仮設診療所を開設
2014年(平成26年)5月 二本松駅前、市民交流センター内喫茶店改装OPEN
・水稲の実証栽培開始 すべて基準値以下だった。
2015年(平成27年)3月 常磐自動車道が全線開通する。
・浪江のお米の販売開始。
2016年(平成28年)7月 金色事務所から若宮事務所(NTTビル)に移転
この時点で、利用者20名・職員9名となる。
・9月から特別宿泊、11月から準備宿泊ができるようになる
・10月 仮設商業施設(まちなかマルシェ)オープン
2017年(平成29年)3月 JR常磐線 浪江駅〜仙台間が再開する。
・浪江町内に「浪江診療所」と、二本松市内の復興公営住宅敷地内に「仮設津島診療所」が開所する。
・3月 町内の避難指示が解除される(帰還困難区域を除く)
2018年(平成30年)3月5月 喫茶OBRI(オブリ)営業開始
*********************************************
戻る選択、戻らない選択
佐藤 「浪江から離れた土地に、これだけの受皿を作るということは、戻らない選択もありということなんでしょうか?」
橋本「町が町民に聞いたアンケートだと、約半数の人が戻らないと答えていて、町は浪江と避難先での生活も復興と考えている。どちらが正しいということではなくて、それぞれの選択を尊重して、町はそれを応援する方針なのよ。」
気になる数字がある。浪江の震災関連死の数だ。直接死182人に対して、関連死が419名と2倍を超え増え続けている。同じ津波の被害のあった相馬市の直接死は399人、関連死の数は11名と差は明らかだ。
原発事故でふるさとから離れ、仕事を失い、家族と別れて暮らすことでのストレス。橋本さんの周りにも、気丈に振舞っていた人が急に亡くなるケースが増えているという。死因として、先が見えない不安「フラッシュフォワード」という言葉が使われるようになった。
対策として、住民のメンタルケア、つながる支援が課題で、コーヒータイムは、浪江町との共同事業として、介護サロン・復興住宅サロン活動を積極的に行っている。
橋本「メンバーの志賀さんが、浪江に戻ったのよ。」
佐藤「本当ですかぁ! 仕事はあるんですか?」
橋本「就職したんだけどペースが合わなくて辞めてしまって、今は、1.5時間かけてコーヒータイムに通っている。」
佐藤「仲間や仕事って、本当に大切なんですね。」
橋本「私自身も浪江に戻って、障がいのある人たちが集まる作業所をもう一度、作りたいの。」
今は二本松市で仕事をしている橋本さんだが、浪江の自宅は住居制限区域にあり、浪江に住むことを断念し、新居を南相馬市内に建てた。約50キロ、片道1時間30分の通勤だ。
避難先に家を構えなかった理由は、ふるさとに近い土地で浪江を見ていきたいからだ。
震災直後、避難を余儀なくされた精神障がい関係の医療福祉関係者が、相馬市に避難していた橋本さんの家に集まって、キャンプのような作戦会議を開いていた。その後「相双地域に新しい精神科医療福祉システムをつくる会」ができ、「こころのケアセンターなごみ」など訪問介護の拠点につながっていく。橋本さんはコーヒータイムの再開のために二本松に移り、浪江町の復興会議のメンバーとして活躍しているが、、これからも地域のことを考えて活動していくに違いない。
*********************************************
・原発事故の教訓を生かせるのか?
町のHPを見ると、震災当時の記録が残されているが、国や県、東京電力から原発事故の情報が町に伝達されることはなく、自分たちで避難を決めたとわかる。結果、放射性物質が飛散した方向の津島地区に避難所を設けたが、国は積極的に情報を公開することはく、住民は浪江に戻れず、難民のような状態が続いた。
今年の6月、震災時に浪江町長だった馬場有(たもつ)さんが亡くなった。馬場さんは、国や東電にはっきりモノ申して、町民の命と生活を守ろうとした人だった。浪江町の復興への道半ば、どのような思いであったか。
図案3 福島県の浜通り、浪江町と二本松、福島第一原発の位置を示す地図
浪江町の2010年の総人口は20,905人。
2018年7月末の居住人口は805人(527世帯)
・それぞれが災害を想定した避難計画を...。
震災から8年という時間が過ぎ、次々に災害がおきている。 災害時要援護者の避難などの課題が他人事でなく、自分たちの地域や施設の問題として、どのような対策を立てていくかが問われている。
京都のまいづる福祉会では、震災後に福島のボランティアに何度も入っているが、原発事故を想定した防災マニュアルを策定し、万が一の場合に奈良に避難する計画だと言う。高浜原発の20キロ圏内に事業所があり、他人事ではないのだ。
写真6 コーヒータイムの仲間の集合写真
・原発事故の責任は東電だけにあるのか?
東京電力に対する裁判では、津波に対する対策をしたかで責任を問うている。だが、原発事故を経験した者としての責任は、再び巨大地震と津波が起きた時に、そこに住む住民に同じ事が起きないようする事だ。浪江町は津波の対応に追われる中、原発事故が起きた。国や県からは情報はなく、テレビ等の報道を見て住民を避難させた。再稼働させる場合、全国の原発の事業所、その周辺の住民にその準備と覚悟はあるのか?
(レポート :佐藤定広)
はたらく仲間からのメッセージ
浪江町に戻る意味を考えて
コーヒータイム 志賀千鶴
写真4 志賀さんの笑顔の画像
こんにちは。コーヒータイムの志賀千鶴です。
私は統合失調症を患っています。幻聴さんとつきあいながら毎日過ごしています。
わたしは、今年の5月15日に、避難先の二本松市から浪江町にもどりました。浪江町の災害公営住宅に入りました。すみごこちは快適です。浪江町での日常がもどってきました。そこで、なぜ浪江町にもどったのかを考えました。考えましたが、わかりません。たぶん、勢いでもどったことが大きいです。
これから、浪江町のくらし〜もどるに際して不安は解消したか〜について話します。5つ話します。よろしくお願いします。
不安は解消したか?
①通いたい福祉作業所がない。
浪江町には、1つの福祉作業所があります。ただ、そこはわたしが通いたい事業所ではありませんので、今まで通っていた二本松市のコーヒータイムに行っています。二本松に週2回いきます。コーヒータイムは、働く場所であり居場所です。将来は、コーヒータイム浪江店ができてほしいです。
②買い物をするところがない。
浪江町には、食料を買い物をするところがありません。ので、車で30分ほどのフレスコきくちのスーパーにいきます。そこで、まとめ買いをします。家に帰ってから、下ごしらえをして冷凍します。ので、すこしづつ料理の腕があがっています。ほんとかなぁ〜。(笑)米やトイレットペーパーなどの重いものかさばるものは、生協にたのみます。そのようにして、日々の生活をしのいでいます。浪江町にスーパーができてほしいです。
③精神科の病院がない。
浪江町には、浪江診療所というクリニックがあります。ただ、精神科の病院はありません、それで、わたしは、南相馬市のはらまち心療内科クリニックに通うことにしました。震災前からお世話になっていたクリニックです。気心がしれた先生なので、安心して問診を受けることができます。ただ、はらまち心療内科クリニックは大変こんでいます。そこで、待ち時間は南相馬市の両親のもとにいって過ごしています。待ち時間も解消でき両親とも話ができ、一石二鳥です。これからも、はらまち心療内科クリニックに通う予定です。そして、風邪や腹痛のちょっとした症状の時は、浪江診療所に通う予定です。2つのクリニックをうまく利用していきたいです。
写真5 志賀さんが働く様子 商品を並べている
④相談する人がいない。
避難していた二本松市では、月に1回、浪江町の保健師さんが訪問してくれました。
困っていることやわからないことを相談でき、とてもありがたかったです。浪江町に戻っても相談できる人がほしいと話したら快諾してくれました。浪江町の保健師さんを紹介してもらいました。ありたがいです。定期的に保健師さんが訪問してくれて、話をきいてもらいます。安心です。わたしの希望がかなって、ほっとしています。
⑤老後のこと。
わたしは、現在61才です。わたしの老後はどうなるのだろうと、思いをめぐらすことがあります。たくさんの方に支援にはいってもらい、おだやかな老後をすごしたいです。そのためにも、できるだけ動ける期間を長くしたいです。自分で動いて、まわりの人の少しでもお役に立てたいです。そして、たくさんの人にかかわってもらい、応援してくれる人を増やしていきたいです。10人以上が目標です。最後は浪江町で寿命をまっとうしたいです。
以上がわたしの話でした。最後まできいてくださり、ありがとうございます。
コーヒータイム 志賀千鶴
あさがお (南相馬鹿島区)
南相馬市鹿島区にある「あさがお」は、H29年度、福島県の就労継続支援B型の福祉事業所の中で、ナンバーワンの工賃の実績であった。被災地では異例の事で、いかに頑張っているかを証明している。
東日本大震災では、作業所の近くまで津波が押し寄せ、原発事故により、グループホームの利用者と共に山形に自主的に避難した。翌月の4月に戻ったが、原発事故の影響で豆腐の原料である大豆が作れなくなって困っていた。
あれから8年、地域の障がい者のために生活介護やグループホームなど事業所を増やしてきた「あさがお」は何を考え行動してきたのか、その思いやこれからの課題を聞いた。
写真1 あさがおの所長の森さん(笑顔のステキな女性)
佐藤 「いつ来てもあさがおは活気がありますね。来る途中、畑で利用者さんが大豆畑の手入れをしていました。震災直後は、豆腐の材料の大豆が作れないと言っていた時期もありましたね。」
森「原発事故で、グループホームの20人とスタッフ6人で山形に自主避難したんですが、4月には戻ってきました。避難先から南相馬に帰ってきて”仕事ができなくてもとりあえずご飯を食べにおいで!”とチラシをまいたり、仮設住宅の人たちに食事を作ったりで、自分たちにできることをやってきました。」
佐藤 「当時、南相馬の工賃を調べたんですが、ほとんどの事業所が月に3,000円程度に落ち込んだのに、2万を超える工賃を出していたんですよね。」
森「あさがおのメンバーは、自分で決めて実行する人が多くて、工賃を出すことが一番、みんなの元気が出るんです。当時は、理事長が豆腐や豆乳を販売する機会があればに東京に行ったりと1年くらいは続きました。でも、職員もがんばり過ぎて、体調を崩す職員もでました。」
あさがおの軌跡
2004年(平成16年)7月 鹿島町精神障害者の生活を支援する会が、小規模作業所「あさがお」を開所する。
2008年(平成20年)鹿島町、小高町、原町市が市町村合併し、南相馬市が誕生する。
・7月 特定非営利活動法人「あさがお」と改名する。
・農薬不使用の青ばた豆栽培し、豆腐と豆乳の製造 を行う。
・12月 就労継続支援B型「きぼうのあさがお」開所。
2011年(平成23年)東日本大震災で原発事故発生
市長が、全市民に避難をするように呼びかける
・グループホームの全員と山形に避難する。
・4月 山形より戻り、事業を再開する。
・大豆が作れず、販売もできない状態になり、関東エリアに販売の活路を求める。東京、埼玉、群馬、立川、日本橋、有楽町などで販売した。
2013年(平成25年)10月から グループホームを避難者に開放
※南相馬の障がい者の移送支援事業をサポート
2015年(平成27年)グループホーム5・6を開所する。
福島に戻りたいという障害のある人を受け入れる 「帰還支援事業」に力を注ぐ。
・1月多機能事業所「ともに」開所(生活介護+自立訓練)
2017年(平成29年)グループホーム7・8を開所する。
・避難先から帰還したいと希望していた200名の障害者が亡くなったことにショックを受け増設。
2018年(平成30年)玉ねぎ10,000本作付けし本格的に農業に取り組む。(農福連携)
***********************************
<ページ2>
グループホームが増えた訳
写真2 あさがおのなかま約20名が、畑で一列になり大豆の種まきをしている画像
*********************************************
佐藤 「震災で働き盛りの女性職員が避難して、他の作業所が職員が少ないと言っている中、あさがおはグループホームを増やしてきました。その理由を教えてください。」
森「震災後、あさがおのグループホームは4つ増えて7つなり、約30人ほどが生活しています。原発事故の影響で20キロ圏内の双葉郡から避難してきた人や、障害があっても地域の人たちに支えられて暮らしていた人が生活できなくなった人たちが行き場を失って、利用者が急増しました。」
「原発事故で、相双地域の精神病院に入院していた約400人が県外に避難したんですが、病院は再開していません。約200人の人が亡くなったと言われています。福島県は、避難した人を病院ではなく、地域に戻そうと精神障害者の地域移行・定着に力を入れています。しかし住む所が不足していて、グループホームが必要なんです。避難先からインターネットでも問い合わせがあるんですよ。」
写真3 あさがおのなかまが畑で撮った集合写真
あさがおは、グループホームをはじめ、高齢の利用者のための訪問介護、平成27年には、生活介護と生活訓練の事業所「ともに」を開設した。これも障がい者の居場所がほしいという地域のニーズに応えてのことだ。
震災後に交通機関が機能せず、南相馬市内の日中活動を行う福祉事業所への通所や病院の通院、支援学校の通学のため、移送支援が必要だった。移送支援の中心的な役割を担っていたのがあさがおだった。えんどう豆やひばりワークセンターなどのメンバーも利用し、ひとつの作業所だけにとどまらない活動であった。 また、昨年度からは、視覚障がい者同行援護従事者養成研修を開催し、障害者が住みやすい地域づくりを推めている。
写真4 大豆の選別するなかまたちの画像
佐藤「具体的に今、困っている事は何ですか?」
森 「一番は職員不足です! 利用者が増え仕事も忙しくて、猫の手も借りたい状態です。利用者さんとゆっくり話ができる余裕があるといいんだけどなぁといつも感じてます。」
佐藤「南相馬はバイトやパートの時給が高くて、障がい者の福祉に関わる人が集まりにくいのでしょうか?」
森「復興事業の方に人が回っていて、職員の募集をしても有資格の人は入ってこない状況です。職員のスキルアップや研修には力を入れているんですが、利用者を受けざるを得ない状況が続いています。」
図案2 ・2017年2月に行った「南相馬市障害福祉サービス実態調査報告書」より
1)全職員の男女ごとの世代構成
20代で男性1名に対して女性4名
40代で男性8名に対して女性20名
60代で男性6名に対して女性22名
見てわかる事=若い人が少ない、高齢の女性に依存している
2)南相馬と全国平均の年収比較
南相馬が225万に対して、全国平均338万
佐藤「あさがおが目指すことを聞かせてください。」
森「わたしたちは、障がいがあってもなくても、みんなが楽しく暮らせるようにしたいと思っています。そのために地域の人に理解してもらうように、ずいぶん努力してきました。みんなが、心が休まる居場所を作りたいと思っています。」
<ページ3>
写真5 あさがおのみんなが「ありがとう」の寄せ書きを持った写真
あさがおのHP
http://www8.plala.or.jp/asagao/
ネットショップ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/asagao-online/
写真6 あさがおの商品、青ばた味噌(400g) 550円と青ばた丸ごと豆乳(500ml) 650円
写真7 あさがおの理事長の西さんの画像
皆様からの応援をいただいて、震災を乗りきれたと思っています。有り難うございました。西 みよ子
あさがお 〒979-2335 福島県南相馬市鹿島区鹿島上沼田120 TEL ( 0244 ) 46 - 2527
・復興に向かう町のシンボル
写真8 万葉の里風力発電所(南相馬市鹿島区) 青空と海をバックに4基の巨大風車の画像
あさがおは海から約3.5キロほどの所にあり、津波は目の前まで押し寄せた。隣の南右田地区は津波の直撃を受け70 戸が流され、54人が亡くなり、今では建築制限区域となり、行政区がなくなった。地区には「かしまの一本松」と呼ばれた鎮魂と復興のシンボルがあったが、今は4基の巨大な風力発電の風車が建ち、太陽光パネルが地面を埋め尽くし、南相馬の新しい復興のシンボルになっている。
南相馬市は復興計画で「再生可能エネルギー推進ビジョン」を策定し、エネルギー転換を目指し、再生可能エネルギーの地産地消を計る。2020年には、再生可能エネルギーを65%、2030年には、ほぼ100%とする計画だ。
あさがおでは、バイオマス燃料や循環型の農業にも取り組み、原発事故後の社会のあり方について考え行動している。
*********************************************
メッセージフロム南相馬
原発災害からの復興
南相馬の相談事業所「そらまめ」石田さんの話
震災、今も残る不安
▲相馬と双葉圏域の行政と相談支援とが集まった会合で、双葉地区のある行政の方が震災時の話をした。ある避難所で業務にあたっていた時に、ある医療支援が必要な障がいを持ったお子さんとその家族が避難してきた。その避難所では対応できず、その方々はそこから20キロ以上離れた郡山まで行くということになった。今となっては当時は仕方なかったということとしか、過ぎていたことなのでそうとしか言えないが、今また大きな災害のため避難をしなければならないとしたら、大丈夫であろうか。
現在、相談支援専門員である私は、もしそういう家族に避難を相談されたら、どうしょうと思うと暗澹する。その会議で、行政側に現場や地域の窮状を訴えたが、どこもその日の業務に追われ余裕はない。あれから7年、家族が分断され年老いた親御さんが、障がいを持つお子さんの行く末を切実に訴えているものの、どうしようもない現状です。
差別を受ける側になった経験
▲思えば震災後、放射能のために南相馬が機能不全になり多くの人が避難を余儀なくされた時、私はある家族を福島県の南の方へ避難させる手伝いをしました。情報がなく、山道を通って行きました。途中、浪江というところの津島(ダッシュ村のあるところ)で休憩をしました。立ち寄った集会所みたいなところに人は一人もおらず、ただ数時間前まで人がいたような雰囲気があり不思議な感覚でした。後日、そこが放射能の通り道だったと知りました。目的地の町の役所で手続きのため、いろいろ聞かれ「放射能に感染しているかもしれないので」と言われショックでした。感染したらどういう扱いをするのか、差別されている思いがしました。
熊本地震の支援で福岡に一泊して屋台に一人入ろうとした時、動悸が起こりました。少なからず、差別の記憶が行動に規制をかけたようです。
津波の被害を受けた宮城の人が、放射能からの避難者と勘違いされていじめの対象になったという新聞記事を見ました。かつて、広島から北陸に転校してきた子供が「放射能うつる」といったいじめを受けました。それも終戦から20年以上経ってからです。放射能事故のために今も家族が分断されています。家族みんなで避難出来これから頑張ろうとしてもいじめで命を落とされた方もいます。
過去の教訓を生かせるのか?
▲あの時・・・チリでの地震で小さな津波でも養殖業に被害がでました。そして、宮城沖地震がまた来るのではと言われていました。残念なのは、震災前の国会でインドネシア地震での津波を教訓に 日本の原発は大丈夫なのかとの質問があったが、その後対応に至らず。もしあの安全神話の原発さえ津波に対して対応していたら、他の団体・機関の考え方も変わっていたのではないか。あの時、救いだったのは新潟での地震を受け免震棟を作っていたことだ。過去からの教訓を学ぶ姿勢があれば、助かる命がある。
不屈の復興
▲松本清張の短編に終戦後、米兵に取り入ろうと女性を犠牲に、その前に自分たちがと男二人が取り合い、最後に自己の醜悪さに自決する話がある。読んだ後、沖縄の辺野古が基地になったら自分は同じことをしたことになるという思いがした。
その後、私は夢をみた。米兵が助けようと赤ん坊を抱えた女性に声をかけたが、女性は赤ん坊を抱えて断崖から身を投げた。海全体が赤く染まった。その後海は青く染まりそこに白いジュゴンの親子がいた。
私は今「不屈」のTシャツを仕事着で着ています。「不屈」は瀬長亀次郎の言葉に由来します。終戦後の米軍の統治下、沖縄県民による統治をめざし、武力や攻撃的な言葉ではなく、屈託のない笑顔で対話と運動で米国と渡り合い。そして、本土復帰後は中央政府と。
▲震災後、南相馬が福祉特区になり、優遇されることを望んでいました。甘い希望は夢と消え、全国的に災害が起き大変な状態で甘えたことは言えません。報酬改定での説明で「お金は医療と介護から何とか回しているのでしっかりして。削減は生活保護に迫って来ているからしっかりして。」と言われた。誰でも住みやすい地域づくりに障がい福祉がしてきた役割への認識がないのではないか。
▲最近、難病の方を何人か担当することになった。震災後の生活で障がいが重くなった。誰でも障がいを持つ可能性があることを忘れてはならないと思う。
そらまめ 石田宏之
図案3 石田さんの似顔絵 ぴーなっつを訪れたボランティアさんに描いてもらったもの
そらまめ 〒975-0034 福島県南相馬市原町区上渋佐原田94−4 デイさぽーと・ぴーなっつ内 TEL ( 0244 ) 24 0216